BLOG
4.12025
新年度が4月始まりの理由は?

今日から4月ですね。
新社会人の方は初出勤、異動の方は新しい部署への挨拶と緊張の一日だったことでしょう。
まずは初日お疲れ様でした。
また来週からは新入学や進級など、学生の皆様も新しい年度がスタートします。
くれぐれも体調管理に気をつけて頑張ってくださいね。
日本人にとって4月は新しい区切りのスタート月でもありますが、なぜ4月始まりなのか疑問に思ったことはないでしょうか?
世界では9月始まりが多いのに、なぜ日本は4月なのか。
実は明治初期まで日本も9月始まりだったんです。
日本は農業国で年貢(税金)は米を現物納付していましたが、明治から現金で納める方式に変わりました。
それまでは収穫した米をそのまま納めれば良かったところ、現金で収めるために米を売って現金に換える必要があります。
政府は現金納付を受けて予算編成するため、米の収穫から現金への換金、納付という流れを支障なく行うために、会計年度(年度始まり)を4月に設定しました。
学校は政府から運営資金を調達することもあるため、政府の会計年度に合わせて4月始まりとなった、という訳です。
なるほどですよね。
4月は暖かくなる時期ですし、桜も咲きますので、今では新しいチャレンジをスタートする月というイメージが定着しています。
イメージは意外と大事で、始めたいと思ったタイミングで始めずにいたら、ずるずると時間だけが経過したという経験はないでしょうか。
そうならないためにも中国語の習得を始めるなら今です!
今月は忙しいから来月から始めようと思っても、来月は来月で忙しい。
もうひと月様子を見たら落ち着くかと思いきや、全然落ち着かない。
つまりずっと忙しい。
だったら思い切って今月から始めるのが吉です。
当学院は中国語専門教室として多彩なコースを設けており、皆様のご都合に合わせた最適なコースをご提案させていただきます。
ご希望の方には無料の体験レッスンもご用意していますので、お気軽にご連絡くださいね。
それでは今年度も頑張りましょう。
よろしくお願いします!