BLOG
6.242025
人生に役立つことわざ

写真出典:yahoo.co.jp
皆さんこんにちは!
普段、ことわざや四字熟語を耳にすることは?
うーん、学生時代はよくあったけど…という方もたくさんいるかもしれません。
実は、中国にもことわざ(成語、四字熟語)がたくさんありますが、
量が多すぎて正確な数を特定することは難しいです。
日本人の皆さんがよく使うことわざは、中国語でどういうふうに表現すればいいのでしょう?
今回は人生に役立つことわざをピックアップしています。
一緒に見てみましょう。
写真出典:yahoo.co.jp
●石の上にも三年
冷たい石の上に3年座っていれば、石が暖まってくる。
最初はつらくても、長く辛抱していればやがて報われることのたとえです。
これは仏教の物語からきたことわざで、中国が由来という説もあるようです。
「我慢強く耐え忍べば、必ず成功する」という意味で、中国語なら
「功到自然成[gōng dào zì rán chéng]」という表現が適切だと思います。
「功」は努力や修業を意味し、それが自然と実を結ぶまで(続ける)といった意味合いです。
●七転び八起き
多くの失敗にもめげず、そのたびに奮起して立ち直ること。
転じて、人生には浮き沈みが多いことのたとえです。「人生の浮き沈み」を表現する時は中国語で
「人有七贫八富[rén yǒu qī pín bā fù]」と言います。
また、「何度失敗しても立ち上がる」という不屈の精神を表す時は、
「百折不挠[bǎi zhé bù náo]」と言う表現を使ってもいいと思います。
「七贫八富」は「七つの貧乏と八つの裕富」といった感じですから、日本語ととても似通っていますね。
「折」は日本語の「折れる」と同じで、「挠」は「屈服する」ことですから、
「百回折れても屈しない」というとても勇ましい意味です。
写真出典:image.baidu.com
●失敗は成功の基
失敗したからといってくじけず、冷静に対処することが将来の成功をもたらすことのたとえです。
これは、エジソン(Thomas A. Edison)の「Failure teaches success(失敗は成功を教える)」
という言葉に由来すると考えられています。
中国語も同じ表現で、
「失败是成功之母[shī bài shì chéng gōng zhī mǔ]」となります。
これはほとんど同じですよね、さすが漢字の国同士ならではの分かり易さです。
●人事を尽くして天命を待つ
人間の能力で可能な限りの努力をしたら、あとは焦らず静かに結果を天の意思に任せることのたとえです。
これは中国の儒学者、胡寅(こいん)の著書『読史管見』に由来する言葉で、中国語では
「尽人事,听天命[jìn rén shì,tīng tiān mìng]」と言います。
正に中国古来のことわざですね。「听」は「聴く=聞く」ですから、「天命を聞く」という表現はとても中国的です。
写真出典:image.baidu.com
●一年の計は元旦にあり、一日の計は早朝にあり
一日の計画は早朝のうちに立て、一年の計画は元旦に立てるべきである。
物事は、最初が肝心であるというたとえです。
中国語では「一年之际在于春,一日之际在于晨[yī nián zhī jì zài yú chūn,yī rì zhī jì zài yú chén]」
となります。「际(際)」は「時」という意味があり、「晨」は朝のことです。
これもほぼ同じ表現ですね。
皆さんいかがですか?
少しでも心に響くものがあれば嬉しく思います。
中国語でも読んでみてくださいね!