中国豆知識

  1. 日本と中国の七夕

    写真出典:https://search.yahoo.co.jp/みなさん、こんにちは。先日、通勤で使っている駅の空きスペースに短冊や竹が設置されているのを見て「あ、もうすぐ七夕だ!」と気づかされました。

    続きを読む
  2. 中国南方のちまき(粽子)について

    写真出典:yahoo.co.jp皆さんこんにちは!今年ももうすぐ「端午节(旧暦の5月5日)」です。

    続きを読む
  3. 中国四大美女の欠点

    写真出典:yahoo.co.jp皆様こんにちは!いよいよ「情人节(バレンタインデー)」!今年は幾つもらえるかな?本命のあの子からは…?などと期待を膨らませられる日本の男性を、中国の男性たちは羨ましく見ているかも知れません。

    続きを読む
  4. 世界のオザワと中国の深い縁

    写真出典:yahoo.co.jp皆様こんにちは!世界で活躍する大谷翔平選手の結婚発表は、野球がマイナーな中国でも大きな話題となりました。その少し前、もう一人の偉大な日本人の訃報が中国を震撼させました。「世界のオザワ」こと、小澤征爾さんです。

    続きを読む
  5. 孔子は弟子で偉くなった?

    写真出典:yahoo.co.jpこんにちは!えー、いきなり質問です。

    続きを読む
  6. 中国の聖夜は禁断の夜?

    写真出典:yahoo.co.jp皆様こんにちは!もうクリスマス「圣诞节」ですね。あちこちから流れてくるジングルベルの曲を、いつの間にかついつい口ずさんでしまいませんか?実はこの歌、中国でもよく知られていて、子供たちは幼稚園で必ず教わるんですよ。

    続きを読む
  7. 謎のヨウロウ計画に迫る

    写真出典:https://sports.sohu.com/a/784571529_120445309皆さんこんにちは!卓球好きの皆さんは、「ヨウロウ計画」を聞いたことは?あぁ、もう敬老の日か…いやそれは「養老」や!と、掛け合い漫才やってる場合ちゃうねん…漢字で「養狼計画」...

    続きを読む
  8. 声調は生きた化石!?

    中国語の大きな特徴と言えば「声調(四声)」ですね。そして、これがやたらと厄介なのも皆さんご承知。声調がなければ中国語はもっと簡単だったのに!と思っている方、このブログで少し考えが変わるかも。

    続きを読む
  9. 陰陽のカオス—中国のカレンダー事情

    お正月が明け、仕事が始まったと思えば、もう1月半ば。今回は、以前ご紹介した陰暦と陽暦について、別の角度からご紹介します。

    続きを読む
  10. 陰暦とは?閏(うるう)年ならぬ閏月って?

    あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。さて、新年ということで、今回は暦のお話をしたいと思います。日本と中国は文化的背景が近いだけに、同じルーツの伝統行事が結構ありますよね。例えば七夕もその一つ。字も同じ…でも…日付が違う!なんで?と思われた方も多いはず。

    続きを読む

カテゴリー