• BLOG

    1. 世界のオザワと中国の深い縁

      写真出典:yahoo.co.jp皆様こんにちは!世界で活躍する大谷翔平選手の結婚発表は、野球がマイナーな中国でも大きな話題となりました。その少し前、もう一人の偉大な日本人の訃報が中国を震撼させました。「世界のオザワ」こと、小澤征爾さんです。

      続きを読む
    2. 一年の計は元旦にあり

      皆さんは「一年の計は元旦にあり」ということわざをご存知でしょうか。このことわざは、物事は初めが最も肝心で、最初にしっかりと計画を立てておくことが大事であるという意味です。これは戦国時代の武将、毛利元就が息子に送った手紙の一説から広がったと言われています(諸説あり)。

      続きを読む
    3. 新たな30周年へ

      写真出典:image.baidu.com皆様こんにちは!明けましておめでとうございます!平成5年からの32年間、実用中国語学院は、中国語学習を取り巻く環境の変化を見てきました。

      続きを読む
    4. 孔子は弟子で偉くなった?

      写真出典:yahoo.co.jpこんにちは!えー、いきなり質問です。

      続きを読む
    5. 日本文学不朽の名作『敦煌』

      写真出典:image.baidu.com皆様こんにちは!中国の有名な観光地🔗敦煌()」があります。1900年にここで大量の文献が発見され、これにインスパイアされた作家🔗井上靖が小説『敦煌』を書き上げます。

      続きを読む
    6. 中国語を習得して活況のホテル業界で働こう

      今年も早いもので残すところ、あと半月となりました。ようやく冬らしい寒さが訪れ、一部の地域では大雪になっているところもあるようです。体調を崩しやすい季節ですので、風邪などひかぬようご自愛くださいね。さて今日はホテルの話題です。

      続きを読む
    7. リスニングはパズルやないで!

      写真出典:probe.com皆様こんにちは!リスニングアップは中国語学習の最重要事項。

      続きを読む
    8. 中国の聖夜は禁断の夜?

      写真出典:yahoo.co.jp皆様こんにちは!もうクリスマス「圣诞节」ですね。あちこちから流れてくるジングルベルの曲を、いつの間にかついつい口ずさんでしまいませんか?実はこの歌、中国でもよく知られていて、子供たちは幼稚園で必ず教わるんですよ。

      続きを読む
    9. 中国語を学ぶために立派な動機は必要?

      今週から12月に入りましたね。つい先日新年の挨拶をしたと思ったら、もう年末です。一年は本当にあっという間ですね。なんとなく歳をとるほど時間の経過が早くなっている気がします。

      続きを読む
    10. 映画やドラマで学習するってどう?

      写真出典:image.baidu.com皆様こんにちは!映画やドラマを見ながら中国語学習をしてみた、或いはこれからやってみようかと思っている方、結構多いのではないでしょうか。

      続きを読む